バークレーより
サンフランシスコから渡船でオークランドに渡り、更にエス・ビーの電車で五哩程行くと、セミナリー・アヴェニュに出る。ここで下車して山手の方へ十町ばかり行くと、そこにユーカリプタスの森がある。その森の中には太平洋沿岸最古の女子大学ミルスカレッジがある。遠慮なくカレッジの庭を通りぬけて、三哩ばかり自動車を走らすと、ハイツに着く。ハイツとは詩人ウオーキン・ミラー翁の住んでいた旧邸である。ウオーキン・ミラーといえば直ぐヨネ・ノグチを想い起すのが在米日本人であり、ヨネ・ノグチといえば直ぐウオーキン・ミラーを想い出すのは日本の詩人たちであろう。
ハイツは詩人ミラー翁を記念する為に、ミラーの死後千九百十九年に、オークランド市が買取って永久保存の公園としたミラー翁の旧邸なのである。
長い曲りくねった路をドライヴしているうちに思うことは、こんな偏僻な所に、自動車も何にもない頃どうして住んでいたろうという事である。ヨネ・ノグチ氏が、がた馬車に乗って町へ買物に出た光景が想像される。
東海散史の佳人の奇遇に出ているというミルキン湖も、ここも同じ公園ではあるが、ミルキン湖の美しさにくらべて何とまあ田舎びた公園だろう。
その公園の中に見すぼらしい家がしょんぼり建っている。ペンキは剥げ、羽目板は曲み、窓ガラスは破れている、近よってみると間口五間奥行三間という木造平屋だ。家の周囲にはサイプラスとユーカリプタスが、ぎっしり生えている。これがアペイという邸宅で、ウオーキン・ミラーが晩年詩作に耽った所なのだ。
『なる程……』とこの家から詩翁の心も想像される。
『シエラの詩人と呼ばれしウオーキン・ミラーの住みし所、彼の名づけて高嶺といいける所。妻の名にちなみてアペイと呼びしこの家は、彼が「コロムバス」その他の詩を物せし所。周囲の樹木は彼の植えにしものにて、北方の高地には荼毘塔あり。また、モーセ、ジョン・シー・フレメント将軍、ロバアト・ブラウニングに捧げし記念塔あり。この高嶺は千九百十九年オークランド市の所有となる。』
それは青銅のタブレットにきざまれた文字であった。
破れた窓から中をのぞいてみると、薄暗い室に素朴頑丈な椅子やテエブルが無造作におかれてある。この椅子に掛けて、このテエブルにもたれて、詩翁は、ヨネ・ノグチの若い顔に何を話しかけたことであろうなどと思っていると、見ぬ詩翁の顔は浮んで来ないが、ヨネ・ノグチのあの顔が眼底に見えて来る。
近づいて来た老人にきくと、ミラー翁がここに来た頃は、まだ狼が夜な夜なさまよい出て物すごくほえたそうで、夫人も娘も恐ろしがってここへは来なかったそうである。
『詩人ミラーはひとりでいたんですか。』
当然なすべき質問であった。
『名前は知らないが、日本人がいて炊事を助けたという話しです。』と、老人は答えた。
『その日本人の名はヨネ・ノグチといいませんでしたか。』
『知りませんね。』
老人は、とことこ歩み去った。老人の行った方を見ると、半町ほど隔った所に小さい木造の家がある。
ユーカリプタスの落葉を踏みながら、だらだら坂を登って、その家に近づいて入口からのぞくと、裏口のドアの蔭に、つぶれそうな古い籐椅子に腰をおろした婆あさんがいる。
婆あさんは、こちらをむいて何だかいう。耳をそばだてると
『オーキン、ウオーキン、ウオークイン。』と聞こえる。
呼びかける老婦人こそ、詩人ウオーキン・ミラーの未亡人で、夫の名を呼ぶつもりで『おはいりなさい(Walk in)』といっているのである。
近よると如何にもうれしそうな顔で『ウオーキン』とも一度いって、ウオーキンの意味を説明する。
夫人は黒い僧服のようなものを着て、白い首飾りをかけている。それが何だか物すごい感じを与える。今のアメリカにもこんな女がいるかと疑われる。北欧の森林からでもぬけ出して来た婆あさんらしく、今にぶつぶつと呪文でも唱え出しそうである。けれども夫人の顔には一種独特の艶があり、その眉宇にはある物を威圧する力がある。
『あなたは日本人ですね。』
『そうです。』
この短い会話は老婦人を俄かに興奮させた。
『ヨネ・ノグチは、あれは天才です。本当に天才です、今に達者でボーイ達を教えているそうだが、あんな詩人の教育を受けるボーイ達は幸福です。それからミスター・カンノはえらい男です。どんな苦労にでも堪え得る忍耐力があります。すべての日本人は勇敢で、そして親切です。日本人は立派な品性と力量とをもっています……私達はミラーに死なれてからアメリカ人に随分いじめられました。ミラーの遺稿から上った原稿料など、みんなまき上げられました……』
夫人の言葉は少々乱脈になって来た。のべつ幕なしに話している処へ五十近い、しかも、まだミスらしい婦人が出て来た。ミラー翁の娘さんらしい。
挨拶をすると、直ぐ手の筋を見てやろうといった。で、セエキスピアが気味悪そうに右の手を出すと、彼女はいった。
『私はあなたの未来の事はちっとも申しません。あなたの過去のすべてが、私の判断でわかりますから、それを語って批判します。あなたはその批判から御自分の将来を御判断なさい。あなたは由緒ある家に生まれ、生活の苦闘を続け、今は成功している。感情的で他人の世話をする。その世話はことごとく裏切られる。それでも信念は一々それを気持よく整理した。文学を好む。それが半ば熟達の道を歩んでいる。あなたは要するに善人で……』
『異存なし!』といいたい所である。そこを出て山の方へ行ってみたかったが、近頃の山火事に追われたカヨテ(狼)やライオンが出るといううわさをきいていたので、行くことは見合せた。ここらで獣の餌食になっては私は兎も角若いセエキスピアのために泣く人があるので。
ハイツの森を出た者は、誰でも後を振り向いて考えるであろう。
『こんな所に、たったひとりいたというだけで、ウオーキン・ミラーという人は詩人でもあったろうがまた奇人でもあったろう?』
それから一週間の後であった。私はひとりで、どこへ行くというあてどもなく、町をぶらついていると、向うから夫婦者らしい二人が歩いて来る。男は日本人で女はアメリカ人らしい。男は黒の結びネクタイで、竹久夢二氏を十年ほど老人にしたような風采である……と思っていると、
『日本人教会はどこですか。』と其の男はやさしい声できいた。
『あすこです。』
指をあげて教えてあげた私は、別に気にもとめなかったが、あとできけば、その男こそウオーキン・ミラー未亡人が口を極めてほめたたえた詩人の菅野衣川氏だったのだ。つれていた婦人は彫刻家で菅野氏のミセスだときいた。其のミセスの事は佐々木指月君から度々聞かされていたのである。それだったら、会って話してみたかったと思ったが、どうせ会った所で詩人でなく美術家でない、散文的な私のことだ、先方に迷惑をかけるだけと思って、訪問にも出かけなかった。
バークレーより 著:沖野岩三郎